MENU

遊戯王ディエルモンスターズの公式が販売される前に存在していたカードダス版とは?

【スポンサーリンク】

f:id:ztrabbit02:20170104173321j:plain

懐かしいものが好きな僕がネットでいろいろ漁っているとこんな記事を見つけました。

www.kokoro-yuyu.com

そう、懐かしの遊戯王デュエルモンスターズです。
僕も小学生の頃遊戯王カードを集めてデッキを作り、友達と対戦したものです。
記事を読みながらフッとある記憶が僕の中に蘇りました。

それは記事内でも紹介されていて、みんなの記憶にもある遊戯王は「公式版」と呼ばれていること。
遊戯王はこのデュエルモンスターズが出る前にカードダス版と呼ばれるカードが出ているのを知っていますか?
今回は遊戯王カードダス版について紹介していきます。

アニメ遊戯王にはテレ朝版とテレ東版がある

f:id:ztrabbit02:20170104173420j:plain

皆様にとって馴染み深い「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」はテレビ東京で放送されていました。
タイトルの通り遊戯王内に出てくる「デュエルモンスターズ」というカードバトルがメインになっているアニメです。
実はこれが放送される2年前の1998年にテレビ朝日でもアニメ「遊☆戯☆王」が放送されていたのです。

「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」との違いは、カードバトルだけでなく、様々なゲームを闇のゲームとして行っていたこと。
闇のゲームに負けると罰ゲームが存在していたことです。
「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」になってからは闇のゲーム・罰ゲームがアニメも原作も徐々に無くなっていきました。

この「遊☆戯☆王」からはデュエルモンスターズだけでなく、カプセルモンスター等アニメ内の様々なゲームが玩具化・テレビゲーム化されていました。
ちなみにこのときカードバトルゲームの名前は「デュエルモンスターズ」ではなく、「マジック&ウィザーズ」となっています。
「デュエルモンスターズ」はアニメオリジナルの名称と付けられたものです。

テレ朝版遊戯王に合わせてカードダス販売

f:id:ztrabbit02:20170104173445p:plain

「遊☆戯☆王」内では獏良了なんかのキャラも登場するのですが、何より驚くのは海馬瀬人の髪色です。
映像がVHSでしか残っていないため確認することができないのですが、アニメ「遊☆戯☆王」の海馬の髪の色はなんと緑色です。
そんなビックリするような髪の色の海馬と闇遊戯が始めて戦ったのが後の「デュエルモンスターズ」となる「マジック&ウィザーズ」です。

これをカード化し再現したのが「遊戯王カードダス版」です。
このカードダスは100円を入れて回せばカード3枚+説明書1枚が1セットで出てくる仕組みになっていました。
当時小学生だった僕は親から貰ったお小遣いを握りしめて、近所のおもちゃやでカードダスを回しに行ったのよく覚えています。

アニメは半年しか放送されていなかったのですが、「マジック&ウィザーズ」はかなり人気があったため、放送終了後もおもちゃ屋にカードダスが1年ぐらい置いてありました。
毎月お小遣いで回していたので気がつくと所持しているカードの枚数もかなりのものになっていました。
遊戯が使っていたブラックマジシャンや海馬のブルーアイズホワイトドラゴンは引けませんでしたが、代わりにレッドアイズブラックドラゴンを引いて大切にしていたのを今でも思い出します。

集まったら勝ち確定エクゾディアカード

f:id:ztrabbit02:20170104173520j:plain

これは確かアニメ内で闇遊戯が海馬から逆転勝ちしたときに使ったカードだったと思います。(うろ覚え)
エクゾディアのカードは「封印されしエクゾディア」を始め右腕・左腕・右足・左足の計5枚存在しています。
このカード公式版でも存在しているのですが、公式の場合場に出さないといけないのが、カードダス版だと手札にあればいいというルールだった気がします。

ようはデッキ内にエクゾディアのカードを入れて、手札に5枚全てを揃えればその場で勝ちが決まるというとんでもないカードでした。
ルールがかなりのうろ覚え状態なので、もしかしたら、公式もカードダス版も同じルールだったかもしれません。
詳しい人がいたら内容修正するので教えてください。

実はキャラクターカードもありました

f:id:ztrabbit02:20170104173603j:plain

このカードダス版遊戯王カード、実はモンスターだけでなく「武藤遊戯」等のキャラクターカードも存在しています。
主人公の遊戯を始め城之内・本田・杏・ミホといったお馴染みのキャラに海馬やシャーディーまでカードになっています。
しかも、モンスターと戦わせるカードとしての仕様が可能で、それぞれ特殊能力を持っています。

中でも一番強かったのが闇遊戯で能力が「戦闘に必ず勝つ」というめちゃくちゃなものでした。
エクゾディアの次に強いカードになっていて、モンスターカードがメインになっているカードゲームでキャラクターカードが2番目に強いというチグハグな状態でした。
他にもモンスターカードにだけ勝てる海馬や一度使用したカードを自分の代わりに使える杏等キャラクターカードはそこそこ内容がよかったです。

また通常の遊戯の能力である「戦闘で負けてしまうが手札を3枚加える」という能力とエクゾディアを使っためちゃくちゃなデッキも流行っていました。
同じカード3枚までの制限が無かった時代だったので、武藤遊戯×35枚+エクゾディア&パーツ5枚の40枚でデッキを構成するというものでした。
難点としては必ず勝てるのですが、必ず飽きてしまうという点でしょうか。

価格がどれくらいか調べてみました

f:id:ztrabbit02:20170104173635j:plain

遊戯王カードダス版は再販されておらず、発売から17年ぐらい経っているのでそこそこの価格いってるんじゃないかと思って調べてみました。

今更カードダス版遊戯王を集めている人なんているのかな?

とか思ったのですが、オークションの相場が見れる「aucfan(オークファン)」で調べてみたところ最近でも売買がされていたようです。
フルコンプしていれば2万ぐらいいくみたいで、他にも劇場限定カード「邪悪なる鎖」なんかは3500円とかいってました。

aucfan.com

また、遊戯王カード専門のドローステージさんの遊戯王カードショップでも販売されていました。
ただ、レアカードは根こそぎ売り切れ状態でした。

yugioh-card.jp

「邪悪なる鎖」が7000円とかになっていたのも気になったのですが、一番気になったのが「レーザー砲機甲鎧付き昆虫人間」
サイト内で「価格順」にすると一番最後にこのカードが出てきて、しかも値段が1万2千円!
価格が飛び抜けててビックリしたのでこのカードについて調べてみました。

「レーザー砲機甲鎧付き昆虫人間」について

f:id:ztrabbit02:20170104173808j:plain

どうやらこのカード「「レーザー砲機甲鎧付き昆虫人間」と「火器付機甲鎧昆虫人間」の2種類存在しているようです。
絵柄は全く一緒で名前のみ違うようなのですが、「火器付機甲鎧昆虫人間」の方が多く出回っており「レーザー砲機甲鎧付き昆虫人間」は数が少ないそうです。
こいつの存在に気がついていない人が多かったようで、コンプリートできていないコレクターが多数存在しているようです。

そのためこの「レーザー砲機甲鎧付き昆虫人間」の需要が高まってしまい、1万2千円という高値がついているようです。
自分も昔このカードを持っていた気がするんですが、今や実家の何処かに眠っている状態で、探すことすら困難かと思われます。

盗られた僕のレアカード

f:id:ztrabbit02:20170104173830j:plain

今回懐かしく思いながら遊戯王のカードダス版を紹介してきたのですが、実は苦い思い出もあります。
先程書きましたが、当時僕はレッドアイズブラックドラゴンを持っていたのですが、実はもう一つレアカードを持っていました。
それがレッドアイズブラックドラゴンとメテオドラゴンが融合したメテオ・ブラック・ドラゴンです。

メテオドラゴンも融合のカードも持っていたので、実際にデッキに入れて使用することができました。
これを引いたことが嬉しくて当時の友達にも何回か見せびらかしていました。
これが運の尽きだったんだと今なら思えます。

見せびらかして友人のうち一人の家に遊びに行った際、遊戯王カードも持っていったのですが、僕はあろうことかカードを入れたケースごとその子の家に忘れていったのです。
慌てて友人の家に取りに行ったのですが、その時中身を水に受け取って帰ってしまいました。
この日から僕が引いたレアカードメテオ・ブラック・ドラゴンは僕の元からいなくなり、次の日からその友人が平然とそのカードを使っていました。

散々「返してくれ」と言ったのですが、「これは自分で引いたんだ」と言い張られ結局取り戻せませんでした。
今思い出しても相当苦い思い出だな~と思います。

まとめ

今やカードバトルは遊戯王デュエルモンスターズだけでなく、デュエルマスターズやヴァンガード等多岐にわたっています。
またシャドウバースやハースストーンのようにアプリでオンラインで楽しめるものもあります。
遊戯王デュエルモンスターズもアプリで出ていて、もちろんオンラインでの対戦もできます。

こうやって実物のカードが要らなくなっていくのも時代の流れなのかな~とシミジミ感じてしまいます。
ただKindleがあっても紙媒体が無くならないように、カードゲームもカードそのものは無くならないんじゃないかと思います。
古きものにも思い出はたくさんあるので、残しておくのが大事なんじゃないかと僕は思います。